【レビュー】自宅で通信対戦ができるグローバルオンラインダーツボード『VDarts H2』をVDarts様から提供して頂きました!
2019/11/22
台湾のダーツマシンメーカーVDarts様から家庭用グローバルオンラインダーツボード『VDarts H2』を頂いたのでレビューします!
VDartsはタッチパネルを採用したダーツマシンも出しています!
日本だと知らない方が多いかもしれませんが、VDarts様は台湾に本社があり、中国・マレーシア・ポルトガル・オーストラリア・スペイン・フランス・カナダ・アメリカ・東南アジアなど世界各国にダーツマシンのシェアを広げているメーカー様です。
利頴テクノロジ株式会社 | VDartsグローバル通信ダーツマシン
盤面も色鮮やかなLEDで光り、プレイを盛り上げてくれるようになっています。
また、『Super V』という国際大会も開いており、積極的にダーツ業界を盛り上げています。
VDarts H2を開封していきますよー!
パッケージの表はこんな感じで、白を基調としたシンプルなデザインとなっています。
裏は主にアプリの画面とアワードムービーなどが載せられており、期待が高まりますね。
アプリのゲーム画面!
アワードムービー!
動作環境など!
箱を開けるとこんな感じになっています!
ダーツボードの設置マニュアル。
VDartsのスローライン!
ボートがちらっと♪
付属のダーツとUSBケーブル。
VDarts H2キタァー!
入っていたものを並べてみました。
マニュアル・USBケーブル・取り付け用ネジ・チップ・メジャー・ボトルオープナー・VDarts会員証・ダーツが入っていました。
VDarts H2を取り付けていきます!
僕はD.CRAftの『アルテミス』に取り付けました!
【レビュー】D.CRAft 『アルテミス』を買ってみた!【組み立て解説】
高さを合わせてネジの取り付け位置が書かれた紙を貼り付けます。
穴をあけておくとネジの取り付けがやりやすくなるので、空けます。
で、紙を外して、
ネジを取り付けます。
5~6mmぐらい取り付け面とネジの間隔をあけるといいと思います。
そしたらボードを取り付けて完成!
電源はUSBケーブルからと単3電池4本のどちらかが使えます。
USBケーブルは付属していますが、USB電源アダプタは付属していないので注意してくださいね。
セグメントもしっかりしています!
一般的なセグメントと同等の品質だと思います。
リップポイントで投げてみましたが、しっかりささりますよー!
実際に投げてみましたよー!
カウントアップをプレイしてみました!
アワードムービーも精細でかっこいいですよー!
VDarts H2の紹介動画も撮ってみましたので、是非ご覧ください!
初めての試みですが紹介動画を撮ってYouTubeにアップしてみました(笑)
慣れてない感がスゴイw
VDarts H2はAmazonで購入できますよー!
みなさんご存じの超大手通販サイトAmazonから購入できますよー!
VDarts様はなんとなんと!
盤面が光る家庭用ダーツボード『VDarts H2L』も販売しています!(スバラシイ!
そして、VDarts様は最新のダーツマシン『VDarts 3L』も販売していますよー!
VIPな方はマシンの方を買っちゃいます?(笑)
気になった方は是非チェックしてみてくださいねー!
VDarts様関連リンク
利頴テクノロジ株式会社 | VDartsグローバル通信ダーツマシン
Tweets by VDarts_Taiwan